本文へスキップ

                            歴史のかたちに未来が映る

 人が手を使い、火を使い、自然を素材として作り続けて今にいたる焼物。それは、長い歴史を持つ人類の文化遺産です。わたしたちの沖縄でも、人々は周辺地域と交流しながら、自然に親しむ暮らしの中で焼物の文化を育ててきました。焼物の歴史をたどると、時代の求めに応じながらさまざまに変化してきたことがよくわかります。
 そのようすを、沖縄の焼物を支え、リードしてきた壺屋と壺屋焼を中心に描くのが、わたしたちの博物館の展示テーマです。この展示を壺屋のまち並みにつなげていただき、壺屋焼と沖縄の焼物のこれからを考えていただければ幸いです


※新型コロナウイルスの感染予防対策について
入館制限・入館者への協力のお願い・観覧中の注意事項等を設けております。詳細につきましてはこちらをクリックしてご確認ください。


※駐車場の利用について
2018年4月1日(日)から専用の駐車場が無くなりました。
お車でのお越しの際は近隣の民間有料駐車場をご利用ください。

  イベント EVENT

学芸員と展示を見よう~常設展ギャラリートーク~
■日時:令和4年5月~令和5年2月の第3日曜日 10時~

 5月から翌年の2月まで、学芸員が毎月テーマを変えて常設展示の解説をいたします。今年度は全10回中7割以上ご参加いただいた方に、当館のお好きな図録を無料で1冊贈呈いたします。たくさんの方のご参加をお待ちしております。

→詳細はこちらから

那覇市立壺屋焼物博物館

〒902-0065
沖縄県那覇市壺屋1丁目9番32号
TEL.098-862-3761
FAX.098-862-3762
Email:
C-TUBOYA001@city.naha.lg.jp



1階エントランスホールにて
Free Wi-Fiが使えます



常設展示 音声ガイド機器
無料貸出