クリックしていただけるとPDFでご覧になることができます
          
          
■令和5年度那覇市立壺屋焼物博物館特別展 「シマの土器〜ハジマリとコレカラ〜」関連催事
           シンポジウム「土器研究の最前線」                          又吉幸嗣
          ■「壺屋古窯群ニシヌ窯跡出土の厨子」                         吉田健太
          ■【館蔵資料紹介】焼締徳利(首里無盡株式会社銘 山口印)               倉成多郎
          ■【館蔵資料紹介】緑釉土瓶(小橋川清秀作)・描落エジプト文マグカップ(仁王窯か)   又吉幸嗣
          ■【館蔵資料紹介】緑釉嘉瓶(19世紀)                         當銘由嗣
          ■【館蔵資料紹介】シーサー(島常賀作)                        田川恵美
          ■「執筆者情報とコメント」
■「壺屋焼物博物館常設展示の映像シアターのリニューアル及び映像解説の新設について」  比嘉立広
          ■「壺屋古窯群ニシヌ窯跡出土の甕類」                         吉田健太
          ■「王府文書「訴訟」に見る陶工記事について ー新参議氏島袋家を中心にー」       大城直也
          ■「那覇市歴史博物館所蔵「御絵図」資料について(5)」                山田葉子
          ■ 資料紹介「宜野湾御殿関係資料について」                 田口恵・伊良波賢弥
          ■「執筆者情報とコメント」
          
          
■「近代尚家日記にあらわれる丁子風炉について」                  倉成多郎
          ■「壺屋ニシヌ窯跡における瓶・徳利」                       吉田健太
          ■「山川瓦窯考」                                 伊集守道
          ■「首里王府文書「廻文」にみる葬墓制記事 ー厨子・玉御殿・身元不明者を中心にー」 大城直也
          ■「那覇市歴史博物館所蔵「御絵図」資料について(4)」              山田葉子
          ■「末吉のイー ー安謝川の井堰に関する資料ー」                  伊良波賢弥
          ■「執筆者情報とコメント」
          
          
          ■「ニシヌ窯発掘調査出土遺物報告」                      吉田健太
          ■「那覇市歴史博物館所蔵「御絵図」資料について(3)             山田葉子
          ■ 資料紹介 小橋川清福作成「壺屋の民俗地図」明治期〜大正期         伊集守道
          ■「執筆者情報とコメント」
          
■「御殿形厨子の研究(4)ー陶製御殿形厨子の底孔に着目してー」        宮城弘樹
          ■「壺屋古窯群窯跡分布調査報告」                       吉田健太
          ■「那覇市歴史博物館蔵「新城家文書」について」                田口恵
          ■「那覇市歴史博物館所蔵「御絵図」資料について(2)             山田葉子
          ■ 資料紹介 小橋川清福著「古き壺屋を語る」                 伊集守道
          ■「執筆者情報とコメント」
■ シンポジウム「沖縄陶芸の伝統と未来を考える 〜民藝をヒントとして〜」   比嘉立広
          ■「戦後沖縄における民藝と壺屋焼」                      松井健
          ■「執筆者情報」