現在作られている壺屋(つぼや)焼きは、大きくふたつに分かれます。ひとつはアラヤチ(荒焼)です。これは器(うつわ)の表にうわぐすりをかけずに、焼きしめるか、マンガンといううわぐすりをかけて焼いたものです。かまで焼き上げる温度は約(やく)1120℃といわれますが、かまに置かれた製品の位置によって上下があります。水がめ・みそがめ・酒がめなど貯蔵(ちょぞう)を目的とした大型(おおがた)のものから、酒の量を量るますびんなどの小型(こがた)の製品(せいひん)まで作られます。
上焼(ジョーヤチ)
現在作られているもので、アラヤチと並ぶもうひとつの壺屋焼きの種類(しゅるい)が、ジョーヤチ(上焼)です。これは、器(うつわ)の表面ににじみをふせいだり、色や模様(もよう)をつけやすくするためにうわぐすりをかけて焼きあげる作り方や、できあがった製品(せいひん)のことをいいます。焼きあげる温度は約(やく)
1200℃とされています。わんや鉢(はち)、皿、急須(きゅうす)などふだん台所で使う焼き物のほか、ダチビン・カラカラなどの泡盛(あわもり)を入れたり、注(そそ)いだりする器(うつわ)や花びんなど、いろいろな製品が作られています。

上焼(ジョーヤチ)の製品
アカムヌー
アカムヌーとは、後でしょうかいするアラヤチやジョーヤチより低い温度(やく800度)で焼かれ、赤い色をしています。「アカムヌー」とは「赤いもの」という意味(いみ)です。
製品(せいひん)としては、ヤカン、手をかざしてぬくめるヒールー、焼き物のこんろ(しちりん)のように、火にかけたり、炭火(すみび)をつくる道具(どうぐ)のほかに、花ばちなどがありました。現在は作られていません。
土は沖縄本島(ほんとう)南部(なんぶ)の黒土(ジャーガル)や赤土(しまじりマージ)にニービと呼ばれるごく細かい砂をまぜてつくります。ニービをまぜるのは、直接(ちょくせつ)火にかけても割れない製品(せいひん)がつくれるためです。
アラヤチやジョーヤチにくらべて小さいフースー・ガマで焼かれました。
やかん ヒールー ひちりん