
 当館の開館25周年を記念して、焼物の祖である土器をテーマとした特別展「シマの土器〜ハジマリとコレカラ〜」を開催いたします。
 土器は人類が初めて化学反応を応用した発明品といわれ、人類の生活を大きく変えました。焼物のはじまりである土器は、琉球の島々でどのような歴史をたどったのか。そして、土器は現代にどう息づいているのか。過去から現在にいたる視点で土器について考える展示会を行います。
 展示会場には、日本の縄文時代の代表的な土器である火焔型土器(かえんがたどき)を始め、近年発掘された資料を含む沖縄各地の最古の土器、現代の陶芸家による土器の作品など、様々な時代の土器が一堂に展示されます。ぜひご観覧ください。
【11月の関連催事】
        ■土器づくり体験
        講 師 :比嘉賀盛氏
        日 時 :@土づくり 11月25日(土)13時〜 (2時間半程度) 
             A形づくり 11月26日(日)13時〜 (4時間程度)
             B焼き上げ 12月中 ※確定次第参加者へお伝えします。
        会 場 :@A那覇市立壺屋焼物博物館
             B調整中
        参加料 :無料
        定 員 :20名(@AB全ての参加を前提とします)
        申 込 :要電話予約(先着順)。
             11月14日(火)から電話にて予約受付開始。受付時間は10時 〜18時の間(11月20日(月)を除く)。
             定員に達し次第締め切り。
        チラシ:こちら
        
        
        【12月の関連催事】
        ■文化講座「考古学者は土器をどうみているか」
        講 師 :品川欣也氏(東京国立博物館学芸企画部博物館教育課教育普及室長)
        日 時 :12月10日(日)14時〜16時 (13時30分開場)
        会 場 :沖縄県立芸術大学 一般教育棟大講義室(首里当蔵キャンパス)
             〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4
        参 加 料 :無料
        定 員 :100名
        申 込 :不要(先着順)
        
        ■シンポジウム「土器研究の最前線」
        司 会 :宮城弘樹氏(沖縄国際大学 総合文化部教授)
        パネリスト:山崎真治氏(沖縄県立博物館・美術館 主任学芸員)
      大M永寛氏(石垣市立八重山博物館 副主幹兼学芸係長)
      具志堅亮氏(天城町教育委員会 学芸員)
              又吉幸嗣氏(那覇市立壺屋焼物博物館 主任学芸員)
        日 時 :12月17日(日)14時〜16時30分 (13時30分開場)
        会 場 :沖縄県立図書館 3階ホール
             〒900-0021 沖縄県那覇市泉崎1-20-1(カフーナ旭橋A街区ビル3階)
        参 加 料 :無料
        定 員 :130名
        申 込 :不要(先着順)
        後 援 :沖縄県教育委員会
        
        
        ※関連イベントの詳細については当館へお問い合わせください。
        
        
 